奨学生の1日 奨学生の1日

奨学生はそれぞれの夢や目標に向けて仕事と勉強の両立に励んでいます。
一日の様子や業務内容をご紹介します。

※業務内容やスケジュールはYCによって異なります。

  • 起床。
    最初は早起きに苦労していた奨学生も、「読売新聞を待っているお客様がいる」という責任から、スッと目覚められるように。

  • 朝刊を積んだトラックがYCに到着し、朝の業務がスタート。朝刊の配達時間は平均で3時間〜3時間半程度です。

    今日も1日頑張るぞー!
  • 朝食後、課題に取り組んだり、身体を休めたりと、時間を有効に使います。

  • 午前中に授業を多く取得したり、1年次から単位上限まで履修したりとそれぞれ工夫しています。
    ※通学定期は月3,500円まで奨学生本人が負担し、超過分はYCが補助します。
    (補助額に上限あり)

  • 夕刊の配達では、お客様と接する機会も多く、配達先での「ありがとう」や「ご苦労様」の声を励みにする学生も。
    夕刊の配達時間は1時間半程度です。

  • 奨学生の部屋は完全個室なので勉強や課題にも集中でき、趣味の時間もしっかり持てます。エアコンやクーラー(構造上設置できないYCもあります)あり。

    趣味の時間もしっかり持てる!
  • しっかりと睡眠をとって、翌朝の業務に備えます。
    だいたい20:00ごろに寝る学生が多いようです。

主な業務内容

CHECK1折り込み・朝刊配達

午前2時30分ごろに朝刊を積んだトラックが販売店に到着し、朝の業務がスタート。
前日のうちにセットしておいたチラシ広告を新聞に折り込んでいきます。 また、雨の日には専用の機械で新聞にビニールをかけます。

準備ができたら新聞を自転車・バイクに積み出発。配達部数は各自の担当エリアによって異なりますが、奨学生1人が300件前後を受けもっています。 配達に要する時間は平均で2時間半から3時間。 スピーディーかつ正確に配達します。

CHECK2夕刊配達・チラシ作業

午前2時30分ごろに朝刊を積んだトラックが販売店に到着し、朝の業務がスタート。
前日のうちにセットしておいたチラシ広告を新聞に折り込んでいきます。 また、雨の日には専用の機械で新聞にビニールをかけます。

準備ができたら新聞をバイクに積み出発。配達部数は各自の担当エリアによって異なりますが、奨学生1人が300件前後を受けもっています。 配達に要する時間は平均で2時間半から3時間。 スピーディーかつ正確に配達します。

CHECK3 A・Cコースは月末・月初に集金業務も

午前2時30分ごろに朝刊を積んだトラックが販売店に到着し、朝の業務がスタート。
前日のうちにセットしておいたチラシ広告を新聞に折り込んでいきます。 また、雨の日には専用の機械で新聞にビニールをかけます。

準備ができたら新聞をバイクに積み出発。配達部数は各自の担当エリアによって異なりますが、奨学生1人が300件前後を受けもっています。 配達に要する時間は平均で2時間半から3時間。 スピーディーかつ正確に配達します。

折り込み・朝刊配達

午前2時30分ごろに朝刊を積んだトラックが販売店に到着し、朝の業務がスタート。
前日のうちにセットしておいたチラシ広告を新聞に折り込んでいきます。 また、雨の日には専用の機械で新聞にビニールをかけます。

準備ができたら新聞を自転車・バイクに積み出発。配達部数は各自の担当エリアによって異なりますが、奨学生1人が350件前後を受けもっています。 配達に要する時間は平均で3時間〜3時間半。 スピーディーかつ正確に配達します。

こんな仕事をしています!
夕刊を配達中!

夕刊配達・チラシ作業

学校が終わるとすぐに夕刊配達の時間です。
朝刊配達時には寝静まっている街も、この時間帯は活気にあふれ、読者とあいさつや言葉を交わす機会も多くなります。配達先でかけられる「ご苦労様」「ありがとう」の声を励みにする奨学生も。

約1時間半で配達を終えて販売店に帰着。翌朝の新聞用に、折込機で束に折られたチラシ広告を1セットずつにまとめておきます。

A・Cコースは
月末・ 月初に集金業務も

A・Cコースは月末・月初に集金業務があります。

読者を訪問して講読料金を集金し、その際に刊行物などを配布。銀行振替などの読者にも刊行物と領収書を配布します。

集金業務